主夫ロマンティック

独身中年男子の介護録──母が授けてくれたこと。そして、それからのこと。

【ふたつの三回忌──悲劇のあとの奇跡(6)】

f:id:kawasek:20240110184915j:image

2024年1月10日

2022年1月10日、午前2時1分──。

急性くも膜下出血で倒れた元婚約者に脳死判定が下った時刻だ。

それから2年──その瞬間に立ち会っていた当時を思い返すと、不可思議な記憶が蘇ってくる。


──恐れを感じなかった──


目の前の出来事に気持ちが追いついていなかったのだろうか?

いま現在は、その対極の感情が頭と心に充満している。


──言葉にし得ないほどの恐怖を覚えている──


その理由は、〈永遠の別れ〉を目の当たりにして、ぼくは遂に、〈喪うことへの恐れ〉を知ってしまったに違いない。

彼女の危篤の報を受けた夜から遡ること5週間──2021年師走の明けに、母がそっと息を引きとった。母の遺骨を共に拾ってくれたひとが、たった一ト月で突然に逝くだなんて──。


──明日は誰にも約束されていない──


母の老いを見つめた40代を通じて口癖のように呟いていたその言葉が、突然の死別という現実を目前に突きつけられた自分を押し潰しそうになっていた。

あのとき、ぼくの魂は奈落の底に突き落とされ、消滅しかけていた。それからも2年という時間は、行手も見えないまま暗闇を駆け抜けるかのようだった。


──ここから抜け出せるのか?──


そればかりを考えていた。

荒ぶる己の気持ちを鎮めるためにも、故人らの供養を進めていると、突然に運命は逆行していった。そして、驚嘆と感嘆が同居したかのような劇的な変化がわが身に巻き起こったのだ。その振れ幅の大きさに翻弄され心身が追いつかず、悲嘆とは別の感情の波間にたゆたっている。一日の終わりに疲れ果てて横たわりながら、ぼくに起こった出来事を俯瞰してみては、まるで他人事のように、別人の人生を歩み出したかのような錯覚に陥ることがある。


──ずっと夢のなかを生きているのかもしれない──


ぼくの魂は、連鎖したふたつの死別によって、あのとき一度は滅せられたに違いない──そう感じていた時期があった。その感覚を端的に表現すればこうだ。


──絶望──


以来、1年近くの時を費やして、徹底的に悲しみと向き合ってきた。その間、想像を絶する痛みに悶絶しながらも、絶えず忘れないようにしていたことがある。


──この出来事がぼくの未来をすべて決めてしまうわけではない──


悲しみがぼくを支配し、〈もう明日は来なくていい〉とさえ願った。そんな月日を過ごすなかでどうにか〈人を頼ろう〉と思えたのは、志し半ばで先立った友の存在があったからだ。


──君こそ天使だったのかもしれない──


そして忘れもしない、自ら計画した亡き婚約者の誕生日を祝う生誕祭を完遂した翌朝に、日本一の絶景を見つめながら嗚咽して感情を解きはなち、ある気づきを得たことを──。


──ぼくは、生まれ変わった──


幾度も危険な状態を体験しながらも無事に今日を迎えられているのは、あの瞬間があったからだと確信している。

だからといって、この悲嘆感情が消え去ることはない。こうして思い返しては、その死を見つめた直後とはまた異なる感情に襲われる。事実、京都でのグリーフケア研究の発表会のために当時を振り返っていたとき、呼び覚まされた感情と未来への不安が入り混じり、大きな渦となってぼくを飲み込みつつあった。出発当日の朝を迎えても気持ちは静まらず、出席をキャンセルしようとさえ考えるほどだった。

記憶はいつか、本人の都合よく書き換えられていくという。こうして言葉を綴るたびに、今とはまた異なる新たな気づきが授けられることを願って止まない。これからぼくにどれだけ時間が与えられているかは知る由もないが、願わくは、わが終の瞬間に、その歩んだ道程を懐かしく思い返せるほど、思いもよらぬ未来を見つめるほど遠く遠くまで歩んでいきたい。

今、ぼくに再び授けられた〈新しい奇跡〉と共に。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン11 #kawaseromantic #母 #看取り #川瀬浩介 #元介護者 #死別 #遺族 #寡夫 #寡夫ロマンティック #シーズン3

【悲劇と奇跡の狭間で──悲劇のあとの奇跡(5)】

f:id:kawasek:20240109040549j:image

2024年1月9日

2年前の1月6日、東京は大雪に見舞われていた。その午後、元婚約者は、急性くも膜下出血で倒れ、帰らぬ人となった。

倒れる前夜のことは、今でもよく憶えている。その晩、ぼくは彼女の不安と悲しみに耳を傾けていた。

離れて暮らしていたこともあり、いつ潰えてもおかしくない関係だった。そんな事情もあり、いつのころからか、毎日毎日、会話の締めくくりには、お互いに感謝を伝えるようになっていた。


──今日もありがとうございます──


親しき仲だからこそ、より丁寧に──。

コロナ禍というこんなにも困難な時代を過ごしながらも、これまで大切にしてきた想いを自然と分かち合える関わりを確かに育んでいることに、ぼくは何より、安堵していた。

ところがその夜、彼女は不安と悲しみに満ちた声で、その日に起こった出来事をぼくに伝えてきた。それはまるで、ぼくに救いを求めるような時間だった。

コロナ禍においては、遠方に離れて暮らしていたこともあり、互いの無事と社会機能の一日も早い回復を願って〈逢わない選択〉をしていた。充分に話し合ったうえで下した決断しましただったが、結果的にはそのことでお互いにどれだけ心を痛めたかしれない。


──不安と不信──


ふたりのための選択が、いつしかお互いの心を蝕んでいった。

母が旅立って、いよいよ二人の未来を具体的に考え始めようとしていたとはいえ、積み重ねられた問題からそう容易く解き放たれるものではない。それは当人同士の間だけで発生した問題ではなかった。ときには周りからの余計で無責任なひと言によってもかき乱されつつあったのだ。

その夜は、まさにその〈外野〉からの声に彼女は苦しめられていた。

電話ごしに揺らぐ想いを語り合った。それだけでは何も解決するはずもなかったが、こうして言葉を交わし合い、互いを理解しようとする二人がいること──それは、奇跡と言っていい。そして毎日毎日、来る日もくる日も互いの無事を祈り、感謝の言葉を伝え合い、一日を終える──そんな恵まれた日常を過ごしている人がどれだけいるというのか?


──ぼくたちは、幸運に抱かれている──


そう感じたからこそ、伝えたのだった。


──出逢えた奇跡に感謝している──


これから二人で暮らし始める不安はお互いにあったはずだ。それでも、この二人なら乗り越えていける──そう信じていた。

いや、ただぼくは、夢をみていただけなのだろう。あの雪が降り積もった日まで──。


──夢は夢のまま、潰えた──


そしてその潰えた夢は、誰も触れ得ない〈結晶=quarz〉となり、以来ぼくの心の奥深くに棲みついて、止まることのない〈永遠の時〉を刻んでいる。

一方で、今のぼくには〈信じがたいこと〉が起きている。

あの死別体験を経て、ぼく自身、精神的な意味において、今世を終えた。あの雪の日から幾重に連なる悲嘆の波間をたゆたい、ときには悲しみの力で自ずと絶命させられると疑わないほどまでに追い詰められたこともあった。

さらに一時期は──


──明日はもう目覚めなくて構わない──


そう願いながら眠りに就くような状態が続いていた。

それでもぼくは、毎日、目覚めた。来る日も来る日も、目覚めた。すると次第に、〈目覚める〉とは、果たして自分の意思なのか? それとも他者の意思なのか?──そんなことさえ考えさせられるほどになっていた。

そのとき、ふと感じたことがある。


──ぼくには、今日を生きるに値する何かの〈理由=わけ〉があるのだろう──


その理由が、今、目の前にあるのだ。

これもすべて、先立っていったものたちから授けられた贈りもの──その大いなる変化は、ぼくを再び今世に存在させる力となっている。


──これもまた、奇跡──


その奇跡の大きさに慄きつつ、今はただただ、再び奇跡に恵まれたことに感謝している。

#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン12 #kawaseromantic #母 #看取り #川瀬浩介 #元介護者 #死別 #遺族 #寡夫 #寡夫ロマンティック #シーズン2

【伝説の息子──悲劇のあとの奇跡(4)】

f:id:kawasek:20240105235835j:image

2022年12月5日

仏壇ほか、母と過ごした記憶が棲む品品を手放したあと、即、家路に就く気にもなれず、ぼくはなかば意識的に帰路とは反対方向に車を走らせた。

つい一昨日のことだった。母の命日に向かったのと同じ場所へまた身を寄せたくなったのだ。そこへ行けば、少なくともひとりで時間を過ごすよりは安心できるに違いない──そう心のなかで期していたのだ。

介護施設に併設されたそのカフェ空間は、一昨日に目撃した様子とほとんど変わらず、その地域に暮らすあらゆる世代のお客様が思い思いに時間を過ごされていた。まさにこれこそ、〈穏やかな夕暮れ時〉というに相応しい、安心安全の雰囲気に満ち溢れていた。

ぼくは昨日と同じ、ロールケーキセットをいただくことにした。


──まるで何かの願掛けでもするように──


時折、あたりを見回しながら、人物観察をしていた。打ち合わせだろうか、数人のグループが真剣に顔を寄せあって語り合っている。空間の隅のほうに設置されたコインランドリーの前では、業者の方と思しき女性がひとり、必死にメンテナンス作業している様子が伺えた。年の瀬が迫る中、それぞれが背負った役割を黙々とこなしている──そんななかにぼくはひとり、傍観者のようにそっと身を寄せていたのだ。

いや、今日のぼくにも、背負った使命があったではないか。先祖供養のひとつとして大きな節目と考えていた仏壇の処分を終えたばかりだった。これは同時に、ぼくの新しい未来のための第一歩でもある。いつでもどこへでも旅立てる準備──精神的にも物理的にも──をこの一年進めてきた。未だその準備は途上ではあるが、最も重要で、かつこのうえなく丁寧に執り行わなければならないと捉えていた大きな務めを終えたのだ──そう思うと、ただ心を鎮めているたけのぼくも、この場に身を寄せていることが相応しいように思えた。


──丁寧で静かで穏やかな時間──


こんなひとりの時間も、悪くない──そう思えるひとときだった。


──なにもないのに満たされている──


静寂とは、まさにそんな状態のことを指すのではないだろうか? そしてぼくは、どんなときも、そんな〈静寂〉を求めている──そんな気がしてならなかった。

ひとりの憩いの時間ほど刹那に過ぎるものはない。いただき終えたら、長居せず、即座に立ち去るのみである。


──食べたら即、帰る──


外食をするとき、母がよく口にしていた言葉を思い出しながら席を立とうとすると、先ほどから作業を続けていたコインランドリーの修理が終わったのか、業者の方が報告をするために施設の方を呼び出していた。それを横目にぼくが食器を下げているころ、施設の担当者が現れた。そのときどことなく、ぼくに視線が向けられている雰囲気を感じた。その後のぼくの周辺視野には、業者の方が状況を説明しようとしている様子と、その説明を遮ろうとしている施設の方の手振りが映っていた──その方は見覚えのない職員の方だったが、もしかすると…。

予想した通り、次の瞬間、ぼくは呼び止められた。


「息子さんですよね。ちょっとお時間いいですか?」
「はい。なんでしょう?」
「お母様のお誕生日会で、お手製のパンを焼いてきてくださいましたよね」
「よく憶えて下さっていますね」
「われわれの間では〈伝説の息子さん〉として有名ですから」


──伝説の息子──


思いもようらぬ言葉だった。

終の住処と呼ばれる特別養護老人ホームでの生活は、施設の方にとって、ただ過ぎゆく日常の出来事──この施設での時間を過ごすまではそう思っていた。利用者とその家族のことなど憶えてはいられないだろうし、ぼくらも施設の皆んさんのことをすぐに忘れてしまう──そんな想像をしていたが、それは全くの逆だった。

今もこうして、母のことを憶えてくれている人がいる。それが何より嬉しかった。

母も僕も、どうやら想像以上に、人の記憶の中に残る存在らしい──たったひとりになった今、そう思えるだけで静かな安心を得られた。

やはり今日、ここへ再び足を向けたのは必然だったのだ。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン11 #kawaseromantic #母 #看取り #川瀬浩介 #元介護者 #死別 #遺族 #寡夫 #寡夫ロマンティック #シーズン1

【あれからまもなく2年】

f:id:kawasek:20231217230248j:image

2023年12月16日

京都の宿に荷物を預けた際に手渡された札──番号をみて、脳がざわついた。

53──。

(なにか、覚えのある数字だ。なんだろう?)

と、考えることわずか3秒──そうかっ!

翌12月17日は、は53歳の誕生日だった!

母と元婚約者──わずか一ト月の間に連鎖したふたつの死別を経験してから、もうじき2年が経とうとしている。

今日まで無事に生きていること。そして、いま目の前にある新しい奇跡のような毎日を過ごしていることに、ただただ、感謝している。

#日本緩和医療学会 #オンライン心理療法 #コンパクト試験 #研究成果発表会 #死別経験者 #被験者代表 #京都大学 #誕生日 #53歳

【生きてみなければわからない】

f:id:kawasek:20231215223146j:image

2023年12月15日


仕事でも観光でもない理由で、わが生誕の地=京都へやってくる日が来るだなんて──生きてみなければ、人生は何が起こるかわからない。


#日本緩和医療学会 #オンライン心理療法 #コンパクト試験 #研究成果発表会 #死別経験者 #被験者代表 #京都大学

【想い出に別れを告げた日──悲劇のあとの奇跡(3)】

f:id:kawasek:20231018031116j:image

2022年12月5日

この日、11月24日に閉眼供養を終えた仏壇を処分しに資源回収センターへ向かった。

わが家が暮らす地域では、仏壇を粗大ごみとして回収してくれるとのことだったので、やはり最後まで自分の手で締めくくりたい──そう考えて収集依頼はせずに、自ら回収センターへ持ち込むことにした。

回収センターへの持ち込みは、一度につき15点までの粗大ごみを受け付けてくれるため、この機会に、処分を迷っていた母の私物をまとめて出すことにした。ぼくの記憶回路は実に繊細で、特にモノや視覚情報に想い出が強く宿る傾向にある。そのお陰で、品を選んでいると、それを利用していた当時のことが次々と呼び覚まされてくる。

足腰の衰えた母が外出時に使えるようにと買ったバギーは、実際にはたった一度使われたきりだった。風呂の椅子も、腰が低い位置からでは立ち上がれなくなった母のために座高の高いものを用意したものだったが、ぼくの身体には合わず、その後、使われることはなかった。浴槽から立ち上がる際につかまり立ちできるようにと取り付けた取っ手も、いつか自分が衰えたときに使えるであろうと思い保管していたが、そんな先のことまで今は考える必要もない。併せて処分した緊急脱出用の折りたたみ式のハシゴは、相当に強固な構造をしていて、とにかく重く取り回しが悪いのが難点だった。しかし、何より一度も稼働させることなく済んだのは幸運だったと言えよう。こうした避難器具までもをしっかり用意するあたりに、何事にも用意周到だった母の性格が表れている。

そして今ではもうなかなか見かけることのない色合いの衣装ケースも処分した。これは京都の次代から母が使っていたものものだが、中の衣類を分別しようとフタを開けると、ぼくが中学生のころに着ていた洋服がでてきた。


──嗚呼(苦笑)──


今からおよそ40年ほど前の記憶が瞬時に蘇り、思わず声を上げて苦笑した。

そこに残されていた厚手のカーディガンは、中学校を卒業した春休みに行った、東京ディズニーランドでのグループデートのときに着ていたものだった。


──あの、淡くほろ苦い経験の全記憶──


今でも決して忘れ得ないその出来事が、再び一瞬にして脳内に全編再生された。

カーディガンは少しカビが生えた状態だったが、ビニールに収められ、大切に保管されている様子だった。モノが捨てられない〈もったいない世代〉の母ゆえに、特に何の意図なく保管していたのだろうが、この丁寧な扱いをみると、何か特別な想いがあるように思えた。

さらにもうひとつ──弁慶の五月人形も手放すことにした。

硝子ケースに収められたそれは、よくみると愛くるしくも凛々しく力強い表情をしていて、かなり質の良いものに見えたが、この先どこかへ移り住むことになったときに連れては行かないだろうと判断した。回収された品品は、修繕され販売されることもあるそうなので、きっと必要な方のところへ誘われ、新しい旅を始めることだろう──そう願っている。

それから──。つい先日、閉眼供養の際に利用した仏間用の座布団ともこの機会にお別れとなった。この家に来てから一度も開けられることなく箱に収められたまま保管されていたその座布団は、まるで、たった一度きりの閉眼供養までの出番をいまか今かと待ち侘びていたかのように、30余年に渡ってわが家に寄り添ってくれていた。

長年、愛車に機材や作品を積み込んで運んできた経験から、積荷の要領は万全である。脳内でのシミュレーション通り迷うことなく荷を収め、自宅から30分ほど先にある回収センターまで車を走らせた。

移動の最中、母と過ごした毎日や永すぎた介護者としての日常のことを思い出した。


──ぼくは何を守り通せたのか?──


この問いは、恐らく生涯に渡って付きまとうことになるだろう。しかし、晩年の母と過ごした時間のなかで下したすべての決断が〈間違っていなかった〉と思えるように、これからの毎日を輝かせていくこと──それが、ぼく自身のこれからの課題である。同時に、ぼくの毎日を輝かせていくことが、先立って行ったすべての人たちへの供養となる──そう信じて、これまでと変わることなく、嘆き悲しみ喜び笑いながら、1日1日を過ごしてこう──。

現地へ到着して自らの手で荷を下ろし、荷を受け渡したとき、一年近くを費やしてきた先祖供養を遂に終えたように思えた。空になって軽くなった車に乗り家路に着こうとすると、晴々しい気持ちに満たされるかという期待と裏腹に、どこかもの寂しい想いで胸がいっぱいになっていた。そのままひとり家に帰る気になれず、目の前の信号のサインが青に変わると、咄嗟にぼくは車を逆方向に走らせた。


──今日もあの場所に行こう──


それは、一昨日、母の命日にひとりで向かったのと同じ場所だった。

#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン11 #kawaseromantic #母 #看取り #川瀬浩介 #元介護者 #死別 #遺族 #寡夫 #寡夫ロマンティック #シーズン1

【母の一周忌──悲劇のあとの奇跡(2)】

f:id:kawasek:20230914215853j:image

2022年12月3日

母がこの世を去ってから、一年が経った。

母がながらく身を寄せていた介護施設で息を引き取ったのは、前日、12月2日の夜このことだった。病院で息を引き取っていればおそらく即座に死亡診断が行われていたはずだが、母と家族の希望通り、無理な延命はせず、看取りを行なっていただける介護施設へ母の最期を託したため、死亡診断は翌日、提携先の病院へ母の遺体を移送して行われることになった。

そのため、母の法的な命日は、12月3日、ということになった。


──いち、に、さん!──


こんなふうに勢いをつけて、この世とあの世の境目を母は飛び越えていった──12月3日が命日となったとき、咄嗟にそう思った。それは、何事においても思い切りのよかった、実に母らしいクライマックスのように感じた。

一年前のこの日の午後、ぼくはひとりで、施設へ向かった。家を戸を開けて外へ出るなり、目の前に黒猫の姿が見えた。この辺りに住み着いている野良猫の一匹だった。恥ずかしがり屋なのか、ぼくを見るなりすぐさま姿を消してしまったが、どこか心の拠り所がないまま母の亡骸と向き合おうとしていたぼくには、そんな小さなエピソードでさえ、幸運の兆しに思えた。


──これからも、なにも心配はいらない──


そう伝えてくれていると思うことにした。

あの日、ぼくの傍には、今は亡き元婚約者の姿があった。ふたりで母を送り出し、居室の後片付けをこなした。そして完成して間もない、施設に併設されたカフェスペースでケーキをいただいていた。

およそ10年というながい介護者生活をまさに今日終え、コロナ禍に飲み込まれて離れ離れに暮らしていたぼくたちの新しい時間がいよいよ始まろうとしていた。同い年のぼくたちは、お互いの身にいつ何が起きてもおかしくない年齢だったこともあり、どんなときも〈明日は来ないかもしれない〉という思いを忘れず、お互いに〈今日〉があることに感謝して暮らしていた──しかし、あの日、あの瞬間には、まさかその一ト月後、彼女が病によって急逝するだなんて、微塵も考えていなかった。

一年前、ケーキをいただきながら、ぼくは心のなかで決めたことがあった。


──母の命日には、ふたりでここへ訪れて、このケーキをいただくことを恒例にしよう──


あれから一年が経って、ぼくはひとり、ここでケーキをいただいている──それも、急性な病に倒れた元婚約者との〈死別〉という運命を背負って、ここにいる。


──こんなにも悲劇的なことは、ない──


そんなことを思い浮かべていると、あるスタッフの女性が声をかけて下さった。


──どこか見覚えのある顔──


「以前もいらしてくださいましたよね?」
「もしかして、オープン当初に会計を担当してくれた方ですか?」
「はい」
「思い出しました。カナヅチをレジに置いて対応してくれた方ですよね?」
「まだあちこち準備中で道具が手放せなくて」
「『これなら強盗が来ても安心ですね』なんて冗談をつい口にしてしまいました(苦笑)」


ただそれだけのことだった。けれど、たったこれだけの会話が、ぼくを安心させてくれた。


──ぼくは未だ幸運に抱かれている──


時刻は、閉店間際の夕暮れに差し掛かっていた。店内を見渡すと、地域の子どもたちが何組も集っていた。友達同士で遊ぶものもいれば、宿題を教え合うグループもあった。これまでの介護施設は、世間と隔絶されてしまいがちだったが、こうした〈場〉があることで、外へと開かれていく。似たような試みはたくさん行われているだろうけれど、ここまで成功している例は少ないのではないだろうか? もしも母が元気なうちにこの空間がオープンしていたら、きっと母のことだから、人気者になっていたに違いない──そんな図を思い浮かべながら、そのあと、ひとりケーキと紅茶を味わっていた。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン11 #kawaseromantic #母 #看取り #川瀬浩介 #元介護者 #死別 #遺族 #寡夫 #寡夫ロマンティック #シーズン1