主夫ロマンティック

独身中年男子の介護録──母が授けてくれたこと。そして、それからのこと。

【夏の終わりに──夕暮れと鈴虫の声と蛍光灯】

f:id:kawasek:20180818221027j:image

2018年8月18日

平成最後の夏が終わろうとしている。

暦のうえではもう秋──昼間は蝉の声が聴こえるが、夜になると鈴虫が騒ぎ出す。自然は、今日もたしかに、時間が進んでいることを伝えてくれる。

毎年この季節になると、母がよく口にしていた言葉を想い出す。


「夏の夕暮れの、これくらいの時間が好きや」


陽が落ちて、少し涼やかな風が感じられるその束の間のひとときを、母は自分なりに楽しんでいた。


「運動したあとしか美味しくあらへん」


40代から始めて30年間続けた運動から帰ったあと、毎度そう言いながら南向きの窓に向かって座り、軽くつまみを頬張りながら缶ビールを味わった。


「今日はバタフライで100メートル泳いだねん」


母は水泳が好きだった。結婚をして名字が変わり、名前の文字すべてに三水など水に関わる名前になったから水には御縁がある──そんなことを話してくれた。嫁いだ先の家業が水道設備工事だったことも、母にそう思わせた理由のひとつだった。


「ビール飲みたい! 乾杯!」


一昨年の入院時、まもなく退院になるころ、ながらく付き添って下さった馴染みのリハビリ担当者と、母はそんな遊びを始めていた。ジョッキを片手に持ったつもりで乾杯の真似をするだけだったが、変わりばえのない毎日のなかで見出した楽しみだったのかもしれない。

無論、入院中だからビールは流石に与えられないが、現在お世話になっている特別養護老人ホームでは、同じようにしてビールをせがむ母にたまにではあるが、少量だけ提供して下さっているようだ。そのビールを飲みながら、いつも自分がそう口にしていたことを母は想い出すだろうか?

そんなことを思い浮かべながら、今夕、日課にしている読書をしていた。この夏から設けた事務専用机で、そのときの気分に合わせて色んな本を読んでいる。最近すっかり目のピント調節が利かなくなっているのだけれど、2年前に作った老眼鏡が今になってとても役に立っている。

その当時も母は長期入院をしていた。心臓冠動脈にカテーテル処置をしたあとだった。衰えた体力を回復させるため循環器内科からリハビリ病棟に移り、1日3回も励んでくれていた。それでも、この家で暮らす終わりの日が近づいていることは明らかだった。ぼくはただ顔をみせてみまもることしかできなかった。

秋に退院を果たしたあと、母が自宅で過ごした最後の3ヶ月は、ぼくがほぼ付きっ切りの毎日だった。ぼくの限界の訪れを察するようにして母は再び調子を崩し、1日2度も救急搬送され、そのまま病院に戻ることになった──再び長期入院し退院した後、11ヶ月の介護老人保健施設での暮らしを経て、今に至っている。

今夜も鈴虫の声が聴こえる。母の暮らすホームも緑豊かな環境にある。きっとこの音色が聞こえている違いない。今夕のことを憶えていられるかはわからないけれど。

この時季の空気に蛍光灯の灯りがよく似合うと感じるのは、いつの時代の記憶を参照しているのだろう。


──白い光──


この空気を感じると、親元を離れて過ごした林間学校やキャンプ教室での食堂の光景がいつも思い浮かぶ。


天井から吊るされた無数のハエ除けのガムテープ──。
スチールの脚に花柄の天板がつけられた昭和なイメージのテーブル──。
麦茶で満たされたアルマイトの大きなやかん──。


その様子を照らしだすのは、もちろん蛍光灯だ。陰翳礼讃と謳った嗜好はとうに古の出来事で、隅々まで明るく照らし出す、まさに経済成長の象徴として君臨した白い光──。高度経済成長期に、母はその登場を目撃しているに違いない。


──炎・蝋燭・ガス燈・電球・蛍光灯・LED・有機EL──


新しい光の創造は、人類の叡智の表象でもある。

昔は好きになれなかったけれど、不思議なことにLEDが登場した以降になってから、この白い光にも良さを見出せるようになった。それは、ぼくもそれだけ歳を重ねて、この光にも「或る想い」を重ねることができるようになったからに他ならない。

過ぎゆく時の流れを、光の移り変わりと共に感じている。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン6 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #蛍光灯 #鈴虫 #光 #高度経済成長