主夫ロマンティック

独身中年男子の介護録──母が授けてくれたこと。そして、それからのこと。

【父の五十回忌──2020年、東京にて】

f:id:kawasek:20200804205511j:image

2020年8月4日

49年前の今日、父が逝った。そのときのことをぼくは憶えていない。いや、憶えているはずもない。


──生後8ヶ月──


その日のことはおろか、父と過ごしたその8ヶ月のことさえ思い出せない。父に抱かれた写真を観ても、どんなエピソードを家族から聞かされようとも、一切の断片さえも呼び覚まされない。


──不在であることが自然──


父がいないことを疑問に思ったり不憫に感じたりすることはなかった。それは何より、陽気で朗らかな母の努力のおかげだった。若くして夫にに先立たれ、幼い子供と乳飲み子を抱えての日々には、この上ない不安に押しつぶされそうになった時間もあったはずだ。けれど母は「楽天的気質」という天賦の才を遺憾なく発揮し、家族を守り通してくれた。

母の存在そのものは、いま振り返ると、ぼくに生き方の手本を見せてくれたような気がする。


──やりたいことををやり通す──


その道のりに、どんな試練が待ち受けているのかは、現実に直面するまではわかるはずもなかった。そしてその現実は、いつだって予想を遥かに超えた「今」を見せつけてくれる。

試練と言えば、「いままさにこのとき」こそ、史上最大の試練だ。ここ数年にわたり解決できぬまま蓄積させてしまった問題が、このコロナ危機によって一気に暴れ出している。今を超えて新しい世界へ辿り着けるのか? 刻一刻と試されているというのに、ぼくの歩みは相変わらずのテンポのままだ。

社会機能が麻痺していく状況に直面するなか、父の五十回忌をどう過ごすのか? そのことついて、かれこれ一ト月ほど前から思案に思案を重ねていた。

我が家の墓は、かつて家族が暮らした東京都心部にある。人々の往来が多いエリアにほど近い場所ではあるが、寺町風情が漂う地区にあるため、人ごみがあるわけでもない。この時期、墓石の前ほど静かで安全な場所はないのではないか? とも思うが、何も確かなことがない状況──ぼくが感染していない確証さえないことを含めて──を考えると、自分の想いを遂げるだのという誰のためにもならない行為はあってはならない。

母からは、三十三回忌で祝い上げとする旨をその当日に聞かされていた。そしてお寺の側からも、今年の夏の法要は、檀家を集めずに行うと伝えられている。特にいま、第二波到来とも言われているなか、寺町に暮らす皆さんのことを思うと、普段より多く人が集まるお盆の時期に差し掛かったいま、声にできない不安もあるだろう。

そして何より、ぼく自身の基礎疾患という問題は、今すぐには拭えない──こうしてあらゆる状況を想像すると、今日、ぼくはここにいるのが相応しい。そう思った。だから、自宅の仏壇の前でそっとひとり、手を合わせることにした。

いつもと変わらなかったのは、父の愛したハイライトとアサヒビール(父が愛飲していたというラガーはもうない)をお供えしたこと。そして…。


──ぼくがいること──


ぼくさえいれば、それでいい。それが叶えられたのだから、今日もまた、記憶に残る日となったと言えるのだ。

昼間、昨秋から施していただいている身体の治療を終えたあと、お供えを買い求めに馴染みのスーパーマーケットに寄った。


(こんなところにも、希望は繋がれている)


ビール缶に刻まれたロゴマークに、そんな願いが宿されているようにぼくには思えた。


──命こそが希望──


今、もう何年ものあいだ唱えている言葉が頭を過った。


──ぼくは、父と母が授けてくれた希望──


その真実を胸に、この生を全うするまで生きる──いまはただ、そのことだけを切に願い続けている。

本家の墓のある京都では、今日、祝い上げが行われたのだろうか? たとえなにもなくても、どなたかが父のことを想い出して下さっていたらいい。兄弟が多かった父だから、きっとたくさんの人たちに懐かしんでもらえているに違いない。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン8 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #父 #五十回忌 #ハイライト #アサヒスーパードライ

【笑う門には福来たる──母の日2020】

f:id:kawasek:20200512120352j:image

2020年5月12日

母が暮らす特別養護老人ホームは、例年、季節性インフルエンザの時季になると、館内での感染予防のため面会制限が行われる。今年はそれが、無期限で延長されている。当然の判断である。

去年から、意識的に母との距離を保つようにしてきた。理由は様々あるのだが、最も大きなわけは、「母の不在」に慣れていくことが必要だと感じたからだった。


──逃れえぬそのときのために──


母を無事に見送ることを目標として介護者生活を送ってきたが、「明日が来るかさえ定かでない」と常々感じて生きてきたぼくには、それが「果たし得なかった約束」として散ってしまうこともあり得ると覚悟している。新型ウィルス危機に脅かされている今となってはなおさらのことだ。

報道により知らされる数々の訃報──ご遺族のみなさんの心のうちを察すると、身を切られる想いに支配されて、一瞬にして気力を奪われる。


──母にもっと会っておくべきだったんじゃないのか?──


かつて強い意志をもって下した自分の判断に迷いがでて、余計に苦しくなる──今はまさにそんなときだ。

施設では、オンラインでの面会にも対応して下さっている。こころある介護を熱心に施して下さるこちらの施設に迎え入れていただいて、我が家は本当に幸運である。職員の皆さんは、感染を免れるためにご自身の日常生活にも制限をかけておられるのではないだろうか? そんなことを想像すると、母との面会を希望することよりも、日々の介護業務にかかる手間を増やしたくない気持ちの方が勝る。現代は便利な電子機器が無数にあるため、母にそばにオンライン面会用のツールをセットすることも考えたが、その保守管理と衛生保全はスタッフの方々の負担になる──そんなとき、すっかり利用機会の薄れた機器に目が向いた。


「そうだFAXで手紙を送ろう」


・ビデオメッセージを撮ること
・メールでメッセージを送ること
・手紙を書くこと


いくつかの方法を検討したけれど、FAXに勝るメリットは感じられなかった。


タブレット端末でビデオを母に見せてもらう手間もいらない
・メールをプリントする必要もない
・郵便物の付着ウィルスの心配もいらない


届いたそばから紙に印字されるFAXの手間いらずなありがたみを今になって深く噛みしめている。


──言葉──


ここから人類の進化が始まった。いまこそ、そのちからを最大限に使いこなそう。幸いにも、ぼくには「語り綴る能力」が備えられているのだから。

施設から送っていただいた写真を観て、嬉しさよりも先に苦しさが込み上げてきてしまった。しばらく会えない間に、母の姿はゆっくりと衰えているようにみえる。

それでも母は、この日も笑顔だった。


──笑う門には福来たる──


母の笑顔がぼくに教えてくれたことだった。

そしてこの言葉にもある「笑顔」の効果は、脳科学でも証明されてるようだ。意外にも単純な脳は、嘘でも笑うと「今の状況は楽しい」と判断するらしい。

少々の不調はあれど、今のところまだ身体の自由も利くうえに、何より今もこうして生きている。


──こんな幸福なことはない──


だから今日も笑うことにする。「は、は、は」と声を上げて笑うのだ。たとえ込み上げてきたものが溢れそうになっても。

おや? なんだか歌ができそうだ。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン8 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #母の日 #手紙 #FAX #笑う門には福来たる

【卵ぬき手打ち生パスタ──料理が教えてくれたこと】

f:id:kawasek:20200510155316j:image

2020年5月10日

2012年秋で──母の介護に直面して、これから食事をどう賄っていくかを考えたとき、自然と思ったことを憶えている。


「ぼくが作ろう」


それまで料理を習慣的には行ってはいなかった。けれどいつしか、衰えを見せ始めた母の傍で感じていたことがあった。


「このレシピを受け継いでおきたい」


まだ見ぬ嫁は現れそうにない。もし奇跡が起きても料理に興味があるか定かではない。それに、そもそも相手を料理番として期待するなんてもっての他だ。ならば自分がやればいい──何の疑問も不安もなく、そう思った。

当時のケアマネージャーは配膳サービスの活用を勧めてくださったが、母とぼく、2人分の食事を毎日頼むと、エンゲル係数が大爆発して生活が破綻してしまう──食費を抑え、かつレシピを受け継ぐことができるという両方のメリットにおいて、ぼくが料理番になることが最適解だったのだ。

あれからこの秋で8年──もうすっかり立派な主夫だ。

その腕前は、パン作りのあと中途半端に余らせてしまった小麦粉を手打ち生パスタにするほどの成長ぶりをみせている。卵はなかったが、買い求めることなく「なし」でやってみることにしたのも、経験がものをいった。


──小麦粉・塩・水──


手元の材料をみつめ、「これではうどんと変わらないのでは?」と疑問を抱き、即座に軌道修正──普段の料理で使っている乾燥バジル、オレガノ、さらにオリーブ油を追加して練り込み、一晩冷蔵庫で寝かせた。すると生地は、グルテンが増強されたのか、粘りと硬さも十分になり、打ち粉をして麺棒で伸ばしてもちぎれることはない(我が家にはすりこぎ棒しかないのだが)。

あとは麺状にするため、三つ折りにしてよく研いだ包丁で刻んでいく──大根サラダやコールスローを作るため、自ずと千切り修行を積む羽目になっただけのことはあり、苦悶することなく好みの太さに刻むことができた。

きっとこのまま茹でると麺がくっつきかねないので、鍋に沸かしたお湯にオリーブ油を少々──このアイデアも、茹でるとくっつきやすいラザニア・シートを扱っていた経験から思いついた方法だった。

最近、食べる量を減らそうとしているため、あまり食材を手元にキープしなくなった。なのでこの日も、冷蔵庫にはニンニクとショウガくらいしかない。ゆえに、ショウガを多めに刻んでペペロンチーノにすることに。仕上げは、買ったままだったハラペーニョと長らく作り続けている自家製マスタードをのせた。

麺をフォークですくいあげ、全体を混ぜ合わせる。そして、頬張る──練り込んだスパイスの香りとオリーブ油のフレッシュな青い風味が感じられた。コシもなかなかいい。卵があればなお美味しいことは想像できたが、なくても十分に美味しい(たとえこれがうどん属性だったとしても)。

美味しく仕上がった自家製生パスタを頬張りながら、改めて、いまというときを想った。


──いつからでもなんでもできる──


それは、料理がぼくに教えてくれたことだった。

いまもこれからも、案ずることは何もない。むしろ今のぼくは、過去のいつの時代より「自由」であるとも言える。だから、この危機のなかでさえ、なんでもできる。


──ただ「一歩」を踏み出せばいい──


そうすれば、望む先に自らを誘っていくに違いない。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン8 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #男の料理 #料理男子 #料理中年 #手作り #生パスタ #卵ぬき

【それはまるで太陽のごとく】

2020年5月6日


「身体で覚えたものは不滅です!」

そう思わず叫んでしまいそうな瞬間だった。
30数年ぶりにやっても流れるように身体が動く様は、それはある種の戦慄に値する瞬間だった。


ラジオ体操──実に偉大である。


・初めてでもお手本を見ながら何の戸惑いもなく真似ができる
・右も左も問わないシンメトリーな振付
・耳が聴こえなくても体操そのものがテンポ感を視覚的に伝えてくれる
・座って行う方法まで計画されたバリアフリー設計
・テンポとリズムに緩急があり呼吸が乱れにくい
・簡単なのに十分な爽快感が味わえる
ピアノ曲ゆえ演奏および再生環境を選ばず実施できる
・そしてその楽曲があまりに巧みなスコアである(羨望)
・言葉による支持も絶妙で音楽がなくても実施可能

きっと長所をあげればまだキリがない。そして、短所がほとんど思いつかないことにも圧倒される。

第一次世界大戦後から始まり、第二次大戦はもとより、その他の数えきれない困難な時期と寄り添ってきたことにも、いま改めて感じ入るものがある。


──望むときも望まぬときも、ラジオ体操はそばにいる──


これこそまさにクラシック・イノベーション!(歴史に残る最高水準の発明)


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン8 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #ラジオ体操 

【サバイバルライフのための自前ロードマップ考──BURN or ALIVE】

f:id:kawasek:20200504165702j:image

2020年5月4日

18時から日本政府による発表がある。そろそろ、今後どういう事態を想定していて、それらにどのように向き合っていくのか? いわゆる出口戦略的な展望を聞かせていただけることを願っている。

完全収束または共存までの道のりには当然、いくつものフェーズがある。その流れの中で自分自身がどう振る舞っていくのかについても、考え尽くしておく必要がある。最近は、そのことばかり考えながら、これまで通り、日々を丁寧に過ごすことを念頭に置いている。

昨秋以来、随分と久しぶりにパンを焼いた。ちょうど新鮮な食材を食べ切ったので、混雑が予想される連休中の買いものを控えようと、まずは元から家にある食材を消費することにしたためだ。それに、一時的であろうとはいえ収入源が断たれた先行き不透明ななか、少しでも支出を抑える習慣を身につけたいという考えもあった。

今、ぼくの手元にあるリソースで、この危機を生きて「生活」していくことに役立つのは、培った思考と料理の技法くらい。東北の震災を経て、何事も出来る限り自力でこなせるように「自前主義」を加速させたことは、今となっては正解だったと言える。母の介護のため料理をするようになったことも同様だ。


「次は、来たる食料危機に備えて自家栽培に取り組む必要があるのかもしれない」


望まぬディストピアの先に回帰するかもしれない現実逃避的ユートピアの図を夢想しながら、昨夕、バターの代わりにオリーブオイルを使ったライ麦パンの生地をこねていた。

昨年、初めて自らパンを焼いたとき、その営みが人の生への欲求を表象しているように思えて、なかなか感動的だったことを憶えている。


──限られた材料に嵩を増す工夫を施し空腹を満たす──


発酵させて生地を膨らませてから焼くという発想はいつからあったのか? 自然界の天然酵母がもたらした天からの贈りものなのか? それとも人類が考え出した技なのか? 

初めてのパン作りは、その味を楽しむより先に、そんなことを思い浮かべていたのだったと、昨夜、想い出していた。

この先、いくつもの未来が想像できる。どんな未来に向き合っていくことになっても、生き延びて、この危機をどうやって超えてきたのかを語り継ぎたい。

そのために、何でもいいから生活を維持するために働く。叶うなら、ひとの暮らしに直接的に役に立つことが望ましい。それと並行してとても重要なことは、表現活動を絶やさないことだ。それは経済活動に直結していなくても構わない。何故なら、特に音楽は、古来、祈りや祝祭のための営みだったはずだからだ。そうした本来の純真な目的にあらゆる表現活動が回帰するとき、アートが持つ真の力が発揮される。


──ひとの心に寄り添い、今を生きる勇気を呼び覚ます──


何より、そのアートの真の力は、ぼく自身にとって欠かせない支えになる。

これまでと何も変わらない。音楽という営みだけが、ぼく自身をあらゆる恐れから解き放ってくれるのだ。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン8 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #男の料理 #料理男子 #料理中年 #パン #自家製パン #セミドライトマト #セミドライトマトのオイル漬け #agromonte #ニンニク酢漬け #はちみつ #マスタードシード

【これからゆく道】

f:id:kawasek:20200503181921j:image

2020年5月3日

「まっすぐ歩けるはずはない」

山あり谷あり、さらに落とし穴あり──真当な教育も受けず、確かな後ろ盾もないまま、音楽、そして美術の道に進む選択をしたぼくが歩んできたのは、そんな道だ。


──あれから30年も経つのか──


もしかしたら、道さえもなかった、ただの荒野だったかもしれない。だからいま、この危機に直面して、まさに明日の暮らしが危うくなっている現状においても、絶望する気配は「未だ」感じていない。無論、こうした危機に襲われることを予測できていなかったぼくだから、明日の自分のことさえ何も確かなことはないと十分に自覚しておくべきだろう。ゆえに「今日、この瞬間においては」という但書を添えておく。


──どうやってこの危機を乗り越えるのか?──


その解を導き出す手がかりを探るため、近ごろは1929年アメリカの株価大暴落が引き金になった世界大恐慌について学んでいる。

そして今日、ある大学の講義録にめぐり逢った。


《1929年アメリ大恐慌アーサー・ミラー ─2008年のアメリカ発金融危機との関連から─》

http://www.ritsumei.ac.jp/ir/isaru/assets/file/journal/21-3_00fOikawaMasahiro.pdf


及川正博(立命館大学 国際関係学部 名誉教授)

2019年5月1日 大学発表による


アメリカ現代演劇の研究家で、特にこの講義録で語られているアメリカの劇作家、アーサー・ミラーについて多くの論文を手掛けられているという。

繰り返される歴史が物語っているように、そして今まさにその発端が起きているように、この危機の最中、対立と分断は避けられないのだろう。そしてその先に、より多くの犠牲を払うことになる争いさえも現実になり得る可能性は否定できない。


──これからゆく道は、どんな道なのだろう?──


新たな一歩を踏み出すには、いつも不安と恐れが付きまとう。もしも、はじまりのときと同じように再び荒野の只中に佇むことになったとしても構わない。ぼくの願いは、何からも侵されることはないのだから。今は新たな選択をし、前に進むとき。そしてこれから先、ぼくは望む日常を生きる。


──自らの選択を肯定するための唯一の方法──


それは「望んだ今日を手にする」ことである。

この30年の間、この道で迷い、恐れを感じたとき、ずっとそう期して選択を重ねてきたのだと、今、薄暮の空を窓越しに見上げながら改めて思い返している。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン8 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #及川正博 #立命館大学 #名誉教授 #アーサーミラー

【この恐れは何かに似ている】

f:id:kawasek:20200501181347j:image
2020年5月1日

令和元日から1年が経った。

こんな日常がやってくると予想さえできていなかったのは、日々の暮らしに追われていたせい──その事実を反省しながらも、計り知れない恐れに押しつぶされそうな今、改めて自らに言い聞かせている。

「この危機に見舞われずとも、明日のことがわからないことは、宇宙誕生以来変わることのない真理のようなもの」


──だから何も恐れることはないのだ──


不安が駆け巡る脳を書き換えようと、こうして言葉を重ねている。しかし、未だ「この恐れ」を抑え込むには不十分らしい。

こうした「よくわからない想い」に決着をつけるには、ラベリングが有効であることを学んできた。


──喜怒哀楽──


人は言語を発明し、「こころ」という不可解な事象が生み出すあらゆる感情に意味づけ(ラベリング)をする。


「これが『美味しい』という気持ち」


かつての「日常」と変わることなく、西陽の当たる台所で誰のためでもなく炊き上げた極上の赤飯をひとり頬張りながら想う──。

「もしも『美味しい』という気持ちにラベリングができていなければ、きっと混乱に陥るだろう」

不可解な感情に翻弄されることなく過ごせるのは、このラベリングが果たせてのこと──そう解釈しているが故に、今ぼくは、自らを治める言葉を探している。


──「この恐れ」とは、何なのか?──


仕事を失う恐れはもちろん、生命を失う恐れでさえ、何も今に始まったことではない。どんなときも、その恐れと隣り合わせで生きているのだ。

言葉にするには、まだ時間がかかりそうだ。けれど、ずっと感じていることがある。


「この恐れは何かに似ている」


それは、かつて自分のそばに絶えずあった「ある恐れ」だ。

それが何なのか? おおよそその見当はついている。しかしもう少しじっくりと、己のこころの内を覗いてみることにしたい。「この恐れ」を消し去ると同時に、その「ある恐れ」とやらをもこの機会に手放すために。

それが果たせたら、この危機を超えた先に、望んでいた「今日」を手にできるに違いない。


#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン8 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #男の料理 #料理男子 #料理中年 #作り置き